スキップしてメイン コンテンツに移動

ビタミンD:太陽からの天然摂取とそれ以外の摂取方法


ビタミンDは私たちの体に必要な栄養素です。それは、私たちが食べる食物からカルシウムとリン(骨の健康にとって重要な2つのミネラル)の吸収を促進します。ビタミンDは、健康な免疫システム構築と骨・筋肉強化にとっても重要です¹。ビタミンDは「日光ビタミン(日光ホルモン)」としてご存知かもしれません。皮膚がUV-B曝露することで私たちの体内で作り出されるからです。又、我々は食事からビタミンDを得ることもできます²。

あなたが作り出すビタミンDの量は、あなたの肌の色と年齢によって異なります - 肌が濃かったり高齢者は太陽からの天然生成が一般より少なくなります。又、時間帯と場所(位置)も重要な要素です¹。例えば7月にマサチューセッツ州のボストンでは、肌タイプ1の人は正午に太陽の下で4分過ごす必要があり、肌タイプ3の人は7分を太陽に曝す必要があります³。私たちの肌をUV太陽紫外線曝露することは当然、日焼けダメージを発生させ様々な危険があります。しかし、この日焼けが発生する前に安全に太陽光を浴びることが出来れば素敵なことではありませんか?QSunはこれを可能にしました。安全ビタミンD摂取時間は、肌タイプ、環境、UVインデックスによって大きく変化します。あなたは自分自身で十分なビタミンDを得るために太陽下で安全に過ごせる時間が解りますか?QSunは手軽にあなたが安全に太陽下で過ごせる時間を把握・モニタリングするのに役立ちます。

他の栄養素も同様ですが、人間は年代により健康を維持するために異なる量のビタミンDを必要とします。例えば1歳未満の乳児は1日400IUを摂取する必要がありますが、70歳以上の人は日照量が最小であると仮定して1日あたり800IUを摂取する必要があります⁴。

私たちの身体はUV-B曝露からビタミンDを自然に生成するメリットがありますが、一方でUV-Bに過剰に曝露すると早期光老化や皮膚がんを発症する危険を高めます。アメリカ皮膚科学会(AAD)は、皮膚をUV-Bに曝して天然ビタミンD生成するよりも、ビタミンDを食物源やサプリメントから得ることを推奨しています。ビタミンDを豊富に含む食物源は魚類であり紅鮭やマグロなど、それ以外では椎茸やビタミンD強化乳などがあります。あなたが食生活からビタミンDを十分に得ることは意外と難しいかもしれません。あなたが特定の食物アレルギーを持っていたり、ベジタリアン(菜食主義者)、ovo-ベジタリアン(卵菜食主義者)、vegan(完全菜食主義者)⁴である場合は特に!ビタミンDサプリメントを摂取すると毎日の推奨摂取量を確実に摂取することができます。

【補足】日盾\HITATE UV Care Lab. Research Team
ビタミンD含有量が多い食べ物
(個人によっては持病により摂取を控えた方が良い食物もあります)
<魚類>
①あんこうの肝 ②しらす干し(半乾燥) ③いわし(丸干) ④いくら ⑤かわはぎ ⑥紅鮭 ⑦にしん ⑧いかなご ⑨さんま(生) ⑩うなぎの蒲焼
<魚類以外>
①きくらげ(乾燥) ②干し椎茸 ③卵(卵黄)

▶︎無料QSunアプリダウンロード iOS Android

Sources:

1. Johnson, L. E. (n.d.). Vitamin D. Retrieved July 8, 2016, from https://www.merckmanuals.com/home/disorders-of-nutrition/vitamins/vitamin-d.
2. Linus Pauling Institute Micronutrient Information Centre. (2014). Vitamin D. Retrieved July 8, 2016, from http://lpi.oregonstate.edu/mic/vitamins/vitamin-D.
3. Terushkin, V., Bender, A., Psaty, E. L., Engelsen, O., Wang, S. Q. and Halpern, A. C. (2010). Estimated equivalency of vitamin D production from natural sun exposure versus oral vitamin D supplementation across seasons at two US latitudes. Journal of the American Academy of Dermatology, 62(6):929.e1-9. Retrieved July 15, 2016, from http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/20363523.
4. National Institutes of Health. (2016). Vitamin D. Retrieved July 8, 2016, from https://ods.od.nih.gov/factsheets/VitaminD-HealthProfessional/.
5. American Academy of Dermatology and AAD Association. (2009). Position Statement on VITAMIN D. Retrieved July 8, 2016, from https://www.aad.org/Forms/Policies/Uploads/PS/PS-Vitamin%20D.pdf.


※ From an article by Comfable which conducts ultraviolet research jointly with our company 

コメント

このブログの人気の投稿

イルカの皮膚の神秘

皆さんはイルカの皮膚を触ったことがありますか?私はあります。幼少の頃にもありますし、実はつい最近も好奇心と探究心を持って触らせて頂きました。その感触はもちろん人の皮膚とは大違い。魚類のウロコとも違います。見た目がテカテカしてるからツルンツルンしてるのかと言えばそうでも無くザラザラしたような感触も多少あり、これが最適な表現なのかはよく解りませんが、私は「ブニュブニュ」という言葉の響きが一番しっくりくると感じています。バスケットボールの表面に近いと言えば解りやすいでしょうか? そもそも、なぜ私がイルカの皮膚に強い興味を抱き独自に研究をしているかというと、 イルカの皮膚は2時間に1度生まれ変わっている という衝撃な事実を知ったからです。一説ではイルカは人類の次に知能が高いコミュニケーション能力を持っていると言われており、異なる生息海域ごとに方言まであるそうです。バンドウイルカは人間と同じように個体を名前で認識してコミュニケーションしていることなどがよく知られています。 知能が高いが故に人間と同様にストレス発散のために集団いじめを行ったり精神的に追い詰めるような残酷な一面があることもまた知られています¹。そのような精神的陰陽と時速50kmで泳ぐことができたり、最高8mジャンプ出来たり²、脳を半分ずつ眠らせて泳ぎながら寝ることができたり、皮膚が2時間に1度生まれ変わったりすることを考えると実は人類以上の能力を秘めているような気さえしてきます。さて、少し話が逸れましたが本題です。イルカの皮膚はなぜ2時間に1度生まれ変わるのでしょうか?解りますか?結論からいうと 水の抵抗を極限まで減らして早く泳ぐため です³。美容のためではないんですね〜。 水の密度は空気の800倍ほどあると言われています。水泳などで皆さんも経験があると思いますが水中では体に沿って乱流渦が発生して身体の背面に回り身体を引っ張るため前進を妨げる抵抗を感じます。イルカのバスケットボールの表面のような弾力性の皮膚はスポンジのように水分を吸収するヒドロゲルで覆われた表皮、真皮、脂皮の三層から構成されておりクッションのように乱流渦の抵抗を防ぐ(水圧を吸収する)のです。最近の研究では、 はがれ落ちる皮のしわの突起の部分がイルカの皮膚の表面にできる乱流渦を抑制して抵抗を抑えている とも考えられています⁴。 イ...

肌の老化の90%はUV太陽紫外線曝露の影響

我々は、好むと好まざるとに関わらず歳を取るにつれ老化の兆候が現れます。自身で制御できない老化は、内因性または加齢による 「自然老化」 と呼ばれます。この自然老化はコントロールすることはできませんが、我々は高温や低温への慢性的な曝露、喫煙、アルコール摂取など、老化徴候を悪化させる環境要因を抑制することができます。我々の肌を老化させる主要な環境要因は、有害なUV太陽紫外線の曝露です。実際、 肌の老化の90%はUV太陽紫外線曝露の影響 によるものと推測されています¹!太陽光は肌のタンパク質を悪化させ、若々しい外観を損ないます。この光老化は、適切な太陽防御で防ぐことが可能です。 エラスチンとコラーゲンは、若々しいお肌を保つ大切な2つのタンパク質 です。エラスチン(弾性線維)は、その名前が示すようにゴムのように伸び縮みする性質を持ちコラーゲンの線維を支える役割を果たします。言い換えれば、それは私たちの肌の伸縮部分に弾力を与えます²。一方でコラーゲンは肌の弾力やしなやかさを生み出すタンパク質です。細胞と細胞を結ぶ役割があり、肌だけでなく骨や血管、関節などにも含まれています³。体内にあるコラーゲンのうち約40%が皮膚に存在しています。又、肌を若々しく保つために我々は 「幹細胞」 の働きにも助けられています⁴。この特殊な幹細胞は皮膚・赤血球・血小板など我々の身体を創造する様々な細胞を作り出す能力(分化能)と、自分と同一の能力を持った細胞に分裂する能力(自己複製能)を持ち、死んだ細胞を次々に置き換えています。幹細胞がきちんと機能しないと皮膚は時間と共に劣化します。 UV太陽紫外線は、早期光老化の主要原因です。紫外線は幹細胞を死滅させ、皮膚の菲薄化(薄くなる)及びシワを発生させます。 UV太陽紫外線はマトリックスメタロプロテアーゼ(略称: MMP)とカテプシンK(略称: CTSK)呼ばれる酵素を活性化させます。MMP酵素はコラーゲンを分解し、CTSKはエラスチンを分解します ⁴。 太陽曝露による早期光老化を避ける秘訣は 「適切な日焼け予防」 です。常に SPF30以上の広域スペクトルのサンスクリーン剤 を塗布してください。そして、 サングラス 、 日傘 、 つばの広い帽子 を着用し可能な限り 日陰を活用 してください。 QSun は、 iOS と Android で利...

太陽と人類の相反する歴史とQSunが切り開く共存という未来

人類が古代から太陽に対し崇拝と忌避を繰り返してきた歴史があることを皆さんも何となくご存知かもしれません。この相反する歴史は大きく7つに区分されます。ミステリー好きであれば古代ローマ・エジプト・マヤ・アステカ文明と聞くと太陽神信仰崇拝の生贄儀礼などがすぐに頭に思い浮かぶと思います。この 「1区分」 の時代は太陽はその恵みにより生命と食物を育み病気を治し災害を遠ざける創造神とも絶対神ともいえる特別な存在で生命維持装置の役割を担っていました。 第一次太陽崇拝時代 です。 そして時は流れ 「2区分」 の1700年〜1800年代、特に西欧で白い肌が富の象徴とされる現象が起きました。 第一次太陽忌避時代 です。この時代に初めて太陽忌避という強い概念が誕生して日光を避ける文化が定着。太陽防御のパラソルや帽子やスカーフなどが登場し日常生活に定着しました。それとともに太陽がもたらす負の部分が少しずつ解明されていきました。 「3区分」 はココ・シャネルが生んだブロンズルックの大流行に伴う 第二次太陽崇拝時代 です。若者を中心に日焼け=健康=グラマーの象徴といったような日焼け礼拝が巻き起こりました。しかし日焼けの害が広く知れ渡ることになると1920年代後半には日焼けの弊害が具体的に認識され日光防御としてサンスクリーン剤が初めてこの世に誕生しました¹。これが 「4区分」 の 第二次太陽忌避時代 です。 そして1930年代〜1940年代は 「5区分」 の 第三次太陽忌避時代 として太陽の悪影響と防御の研究開発が盛んに行われました。この僅か数年後の第二次世界大戦直後1946年以降〜には 「6区分」 として現在に通じる小麦色の肌=健康というシンボル化が形成され太陽崇拝が再燃しました。ビキニスタイルの大流行や現代の日本でも特に男性の意識化に潜在的に強く残っている日焼け・サンタン(黒化)=健康=カッコイイという概念が文化として定着。これが 第三次太陽崇拝時代 です。 1990年代に入りオゾン層破壊と太陽紫外線の具体的な悪影響(皮膚がんや白内障や免疫機能低下など)が全世界の知るところとなりました。今日まで続く 「7区分」 の 第四次太陽忌避時代 です。UVカット機能が搭載された日傘やサングラスや帽子などの予防アイテムが充実し、サンスクリーン剤は著しい進化を遂げました。しかし、この第四...