スキップしてメイン コンテンツに移動

日焼け:あなたはそれが危険であることを認識しているのに何故しますか?


「日焼け」は危険です。大多数の方がそれを知っています。しかし、日焼けに関連する危険性について一般市民の認識があるにも関わらず、なぜ日焼けサロンは顧客を惹きつけるのでしょうか? 又、私たちは何故未だにビーチで、積極的に日焼けを求めて寝ている人たちを見るのでしょうか?日焼けは間違ったダイエットもしくは不健康な食生活をやっているようなものです。隣人主催のバーベキューでケーキを食べたり、帰宅途中にドライブスルーに立ち寄ることが最善の食生活ではないことは解っています。しかし、なぜあなたはそのような行為をするのですか? 我々があなたがなぜ日焼けしてしまうのか答えましょう。

我々の前回の記事「日焼け後の科学」を読んでいたら、「日焼け」というのは皮膚細胞がUV太陽紫外線曝露から危険を感知した時にあなたの身体が自発的にとる保護措置であることが解ります。メラニンはアミノ酸の一種であるチロシンがチロシナーゼ(及び関連の酵素群)によって酸化重合して作られるのもので、メラノサイトにおいて重合したメラニンは不要化して顆粒となりメラノソームを形成し、これが周囲の表皮角化細胞に受け渡されて核の上に配置されDNAを守り、表皮全体にメラニンが分布します。屋外または屋内(日焼けサロンも含む)での日焼けは太陽紫外線曝露が原因です。「日焼け」を繰り返すことで皮膚がんや早期光老化のリスクが一気に高まります。そして、あなたがもし日焼けをしていないと考えていても、必ずしもあなたの肌がダメージを受けていないとは言い切れません。

アメリカ皮膚科学会(AAD)は、2016年に太陽下での安全に関する最新のオンライン調査を実施しました。18〜34歳の女性のデータを抽出。実に女性の71%が日焼けが不健康であることを知っており、66%が日焼け予防を目的にしたベースタン(一度日焼けをすれば太陽紫外線の害から避けられるという間違った日焼け)を得ることは健康ではないことを知っていました。そして、98%が皮膚がんが身体に致命的な結果を引き起こす可能性があることを知っていたのです¹。しかし、男性は危険をほとんど意識していませんでした - 調査対象の男性のわずか56%のみが日焼けが不健康な行為であることを認識しており、半分の54%が日焼け予防を目的にしたベースタンを得ることは健康ではないことを認識していました²。

しかし、ここで疑問が残ります。若い成人のある層は日焼けして褐色の肌になることが己の自信を高めてくれるので彼らは日焼けすると言います。別の層はニキビとシミを隠すのに日焼けは好ましい手段だと言います³。このような方々は本当に健康よりも自尊心を重視しているのでしょうか? はい – その可能性はありますが決して真実ではありません。

故ジークムント・フロイト(オーストリアの精神科医・分析学者 / 精神分析学の創始者)によれば、私たちは意識と無意識の両方の考えを持っています。私たちは、私たちの意識を認識していますが、私たちの行動に影響を及ぼしているにも関わらず、私たちの無意識の思考に気づいていませんアメリカ心理学会(APA)は、「人が日焼けの危険性を意識的に認識している場合、日焼けする可能性は低い」と発表しています。しかし、日焼け関連のリスクについての「これらの考えが無意識下の思考になる時にリスクは高くなる」可能性があります。これは、「日焼け」という行為そのものが自尊心をくすぶり高め、その自尊感情の高まりが死を取り巻く不安感を急激に減少させることを示しているからです。おそらく、我々は「常に日焼けしようとする無意識の動機」を避けるために、常に日焼けの危険性を思い出すべきなのです。

あなたはあなたが所属する仲間グループ内できっと同じような思考や行動を取ることでしょう。それが人間の本性です。つまり、その仲間グループが日焼けを「是」とする慣習があれば、きっとあなたも日焼けという行為をリスクについて深く考えることなくいわゆるノリで選択する可能性が高いことを意味します。そして、あなたが例え日焼けの危険性を認識していてもグループ全体が日焼けの危険性について無学である場合、または日焼けすることは健康的である、カッコイイ等と肯定される雰囲気であれば、あなたは嫌が応にも日焼け圧力を受ける可能性があります。 私たちが、日焼けという行為、それに関連する皮膚がんや白内障などの病気に終止符を打つためには、社会的規範を変えるために積極的に「日焼け予防啓発」努力すべきです。特に男性にはメディア報道が日焼けしていない淡い肌の健康性・美しさを伝達するまでにはしばらく時間がかかるかもしれませんが、「赤ちゃんの歩み」がきっと鍵となります。

この記事を読んだ後、おそらくあなたは日焼けしたいという衝動は感じないでしょう。しかし、この情報が脳の無意識下に保存されれば、あなたは1週間後に日焼けしてしまうかもしれません。でも、うまくいけば、日焼けの危険性を思い出し、有害な太陽紫外線から身を守ることを実行に移すことが出来るでしょう。我々は全ての人に「自然の肌の色を奨励しながら、太陽紫外線が誘発する日焼けリスクについて己自身並びに他者に正しい教育を執拗に継続」しなければなりません。結局のところカナダのトロントが誇る名皮膚科医リサ・ケレット博士(Dr. Lisa Kellett)が、The Globe and Mailの取材で語ったように「人生におけるあなたのゴールは、幸せで、健康的で、淡いものでなければなりません」。

Sources:

1. American Academy of Dermatology. (2016). New American Academy of Dermatology PSA highlights dangers of tanning. Retrieved July 6, 2016, from https://www.aad.org/media/news-releases/psa-highlights-dangers-of-tanning
2. American Academy of Dermatology. (2016). Survey: Men’s skin cancer knowledge lags behind women’s. Retrieved July 6, 2016, from https://www.aad.org/media/news-releases/looking-good-in-2016.
3. Susik, K. (2014). Young People Continue To Tan, Despite Clear Health Dangers. Retrieved July 6, 2016, from http://iowawatch.org/2014/05/22/in-their-own-words-young-people-continue-to-tan-despite-the-health-dangers/.
4. Cherry, K. (2015). The Structure of the Mind According to Freud. Retrieved July 6, 2016, from https://www.verywell.com/the-conscious-and-unconscious-mind-2795946.
5. Clay, R. A. (2015). The link between skin and psychology. American Psychological Association Monitor on Psychology, 46(2):56. Retrieved July 6, 2016, from http://www.apa.org/monitor/2015/02/cover-skin.aspx.
Routledge, C. (2009). Tanning is a (Psychological) Cure for Death. Retrieved July 6, 2016, from

https://www.psychologytoday.com/blog/more-mortal/200908/tanning-is-psychological-cure-death

1. Racco, M. (2016). Mean screens: Why do sunscreens have a bad rep? Retrieved July 6, 2016, from http://www.theglobeandmail.com/life/mean-screens-why-do-sunscreens-have-a-b


※ From an article by Comfable which conducts ultraviolet research jointly with our company

コメント

このブログの人気の投稿

イルカの皮膚の神秘

皆さんはイルカの皮膚を触ったことがありますか?私はあります。幼少の頃にもありますし、実はつい最近も好奇心と探究心を持って触らせて頂きました。その感触はもちろん人の皮膚とは大違い。魚類のウロコとも違います。見た目がテカテカしてるからツルンツルンしてるのかと言えばそうでも無くザラザラしたような感触も多少あり、これが最適な表現なのかはよく解りませんが、私は「ブニュブニュ」という言葉の響きが一番しっくりくると感じています。バスケットボールの表面に近いと言えば解りやすいでしょうか? そもそも、なぜ私がイルカの皮膚に強い興味を抱き独自に研究をしているかというと、 イルカの皮膚は2時間に1度生まれ変わっている という衝撃な事実を知ったからです。一説ではイルカは人類の次に知能が高いコミュニケーション能力を持っていると言われており、異なる生息海域ごとに方言まであるそうです。バンドウイルカは人間と同じように個体を名前で認識してコミュニケーションしていることなどがよく知られています。 知能が高いが故に人間と同様にストレス発散のために集団いじめを行ったり精神的に追い詰めるような残酷な一面があることもまた知られています¹。そのような精神的陰陽と時速50kmで泳ぐことができたり、最高8mジャンプ出来たり²、脳を半分ずつ眠らせて泳ぎながら寝ることができたり、皮膚が2時間に1度生まれ変わったりすることを考えると実は人類以上の能力を秘めているような気さえしてきます。さて、少し話が逸れましたが本題です。イルカの皮膚はなぜ2時間に1度生まれ変わるのでしょうか?解りますか?結論からいうと 水の抵抗を極限まで減らして早く泳ぐため です³。美容のためではないんですね〜。 水の密度は空気の800倍ほどあると言われています。水泳などで皆さんも経験があると思いますが水中では体に沿って乱流渦が発生して身体の背面に回り身体を引っ張るため前進を妨げる抵抗を感じます。イルカのバスケットボールの表面のような弾力性の皮膚はスポンジのように水分を吸収するヒドロゲルで覆われた表皮、真皮、脂皮の三層から構成されておりクッションのように乱流渦の抵抗を防ぐ(水圧を吸収する)のです。最近の研究では、 はがれ落ちる皮のしわの突起の部分がイルカの皮膚の表面にできる乱流渦を抑制して抵抗を抑えている とも考えられています⁴。 イ...

太陽と人類の相反する歴史とQSunが切り開く共存という未来

人類が古代から太陽に対し崇拝と忌避を繰り返してきた歴史があることを皆さんも何となくご存知かもしれません。この相反する歴史は大きく7つに区分されます。ミステリー好きであれば古代ローマ・エジプト・マヤ・アステカ文明と聞くと太陽神信仰崇拝の生贄儀礼などがすぐに頭に思い浮かぶと思います。この 「1区分」 の時代は太陽はその恵みにより生命と食物を育み病気を治し災害を遠ざける創造神とも絶対神ともいえる特別な存在で生命維持装置の役割を担っていました。 第一次太陽崇拝時代 です。 そして時は流れ 「2区分」 の1700年〜1800年代、特に西欧で白い肌が富の象徴とされる現象が起きました。 第一次太陽忌避時代 です。この時代に初めて太陽忌避という強い概念が誕生して日光を避ける文化が定着。太陽防御のパラソルや帽子やスカーフなどが登場し日常生活に定着しました。それとともに太陽がもたらす負の部分が少しずつ解明されていきました。 「3区分」 はココ・シャネルが生んだブロンズルックの大流行に伴う 第二次太陽崇拝時代 です。若者を中心に日焼け=健康=グラマーの象徴といったような日焼け礼拝が巻き起こりました。しかし日焼けの害が広く知れ渡ることになると1920年代後半には日焼けの弊害が具体的に認識され日光防御としてサンスクリーン剤が初めてこの世に誕生しました¹。これが 「4区分」 の 第二次太陽忌避時代 です。 そして1930年代〜1940年代は 「5区分」 の 第三次太陽忌避時代 として太陽の悪影響と防御の研究開発が盛んに行われました。この僅か数年後の第二次世界大戦直後1946年以降〜には 「6区分」 として現在に通じる小麦色の肌=健康というシンボル化が形成され太陽崇拝が再燃しました。ビキニスタイルの大流行や現代の日本でも特に男性の意識化に潜在的に強く残っている日焼け・サンタン(黒化)=健康=カッコイイという概念が文化として定着。これが 第三次太陽崇拝時代 です。 1990年代に入りオゾン層破壊と太陽紫外線の具体的な悪影響(皮膚がんや白内障や免疫機能低下など)が全世界の知るところとなりました。今日まで続く 「7区分」 の 第四次太陽忌避時代 です。UVカット機能が搭載された日傘やサングラスや帽子などの予防アイテムが充実し、サンスクリーン剤は著しい進化を遂げました。しかし、この第四...

色素性乾皮症(XP):極度な光線過敏性皮膚疾患

一部の特に肌の白い人は太陽に敏感です。それ以上に 色素性乾皮症(XP) と呼ばれる欧米では約25万人に1人(日本では約1万5千人に1人)の珍しい皮膚疾患は、常染色体性劣性遺伝で発症する極度な光線過敏性皮膚疾患です。白内障のように、色素性乾皮症(XP)は皮膚がんを発症する危険性が非常に高いと考えられています¹。日光防御は全ての人にとって重要ですが、色素性乾皮症(XP)を患っている方にとって予防の有無は人命に関わります。 「光老化」の我々の以前の記事を読んでいれば、あなたは皮膚を太陽に曝すと皮膚細胞DNAがUV太陽紫外線を吸収し、遺伝情報の構造変化を引き起こすことを知っています。私たちの細胞が損傷を修復できない場合、突然遺伝子変異を引き起こす可能性があります。色素性乾皮症(XP)はその最たるものであり、遺伝的欠損によるDNA損傷を修復することができず、これが皮膚がんを引き起こす可能性があるのです¹。 色素性乾皮症(XP)を患っている方は太陽紫外線曝露の悪影響を避けるために日焼け防止のあらゆる対策を取る必要があります。日焼け止めの塗布と再塗布、UV防護服、帽子、遮蔽の高いサングラスの着用、可能な限り日陰で過ごすことが望まれます。 蛍光灯は紫外線を放射します。 通常のガラス窓を透過する紫外線も同様に危険をもたらす可能性があるために、屋内においても十二分に注意する必要があります²。日々の日焼け対策に加えて、色素性乾皮症(XP)患者は定期的に皮膚科医の受診が必須となります³。 色素性乾皮症(XP)を患っている方は日なたで時間を過ごすことは危険なので、日光曝露を通してビタミンDを生成することができません。栄養不足を避けるためにもビタミンDサプリメントを服用することをお勧めします³。 QSun™ チームは現在、日光からの天然ビタミンD摂取量の算出に取り組んでいますのでもう少しお待ちください! Sources: 1. Genetics Home Reference. (2017). Xeroderma Pigmentosum. Retrieved April 3, 2017, from https://ghr.nlm.nih.gov/condition/xeroderma-pigmentosum. 2. MedlinePlus. (2015). Xero...