気象庁が2017年5月30日に更新した「紫外線の経年変化」を皆さんご覧になりましたか?日本のUV太陽紫外線の分析や啓発はオーストラリア・ニュージーランド・アメリカ・カナダ・イギリス・フランス等に比べると残念ながらかなり遅れています。気象庁の公式なUV太陽紫外線観測地点は、「札幌」・「つくば」・「那覇」・「南極昭和基地」の4地点のみです。しかし、それには理由があります。太陽紫外線分析先進国は太陽紫外線の悪影響がかなり早い段階で顕在化しており、日本では太陽紫外線の有害が確認指摘されたのが欧米豪と比べ遅かったことと、観測に使用するUV計測器の統一が成されずバラバラなデータが取得されていたことに起因します。
UV太陽紫外線の国内第一人者である東海大学の佐々木政子名誉教授らの懸命な開発・改良により1990年10月にUV-Bの連続測定が開始され現在に至ります¹。私は現在43歳ですが25年前それ以前は太陽紫外線なんて全く話題にのぼらないどころか、むしろ太陽光を浴びることが健康と言われていたぐらいです。気象庁の太陽紫外線統計がスタートした1990年頃から女性が屋外スポーツ時にサンスクリーン剤での予防を積極的に意識し始めた記憶があります。さて、下記が気象庁の公表内容です²。
◯国内の紅斑紫外線量年積算値の経年変化
札幌、つくば、那覇における紅斑紫外線量年積算値の観測開始から2016年までの経年変化を示しています。 ●印は紅斑紫外線量の年積算値を示していますが、○印となっている年は年積算の計算に用いる月平均値の中に1か月の日別観測数が20日未満の月が含まれることを示しています。 また、直線は年積算値の回帰直線であり、統計的に有意な増加傾向を示しています。
一方、この期間のオゾン全量は、1990年代半ば以降緩やかに増加しています。それにもかかわらず、 紫外線が増加傾向を示すのは、紫外線を散乱・吸収するエーロゾル(大気中の微粒子)の減少や天候の変化(雲量の減少)などが影響している可能性が考えられます』
◯日最大UVインデックスが8以上の年積算日数の経年変化
札幌、つくば、那覇における日最大UVインデックスが8以上の年積算日数の観測開始から2016年までの経年変化を示しています。 日最大UVインデックスがその月の20%以上欠測となった月が一つ以上あれば、その年の年積算日数を資料不足値としています(図中の○印)。 ただし、過去に日最大UVインデックス8以上が観測されていない月(札幌は1~4月、10~12月、つくばは1~3月、10~12月、那覇は1月、12月)は積算の対象としていません。 また、直線は年積算日数の回帰直線であり、統計的に有意な増加傾向を示しています。
『環境省の「紫外線環境保健マニュアル」では、UVインデックスが8以上の場合、日中の外出を控えるなど特に配慮が必要としています。
国内3地点(札幌、つくば、那覇)では、観測を開始した1990年代初め以降、日最大UVインデックス8以上の日が有意に増加しており(信頼度水準は、つくばで99%、札幌と那覇で95%)、増加率は10年あたり札幌で7日、つくば13日、那覇で8日でした。 日最大UVインデックス8以上の年積算日数の増加傾向の要因は、紅斑紫外線量年積算値と同様、エーロゾル量や天候の変化が影響している可能性が考えられます。』
簡潔に公表内容を咀嚼すると、皆さんが肌で感じている通り「日本に降り注いでいる太陽紫外線量は1990年に統計を開始して以降、間違いなく増加。環境省「紫外線環境保健マニュアル」で日中外出を控えることが推奨されるUV指数11段階の8以上の危険レベルの太陽紫外線曝露が観測された日数も増加。これらの原因はオゾン層破壊進行というよりも地上に届く太陽紫外線を吸収して和らげてくれるエーロゾルや雲量の減少による可能性が高い。」と言うことです。このデータ分析を見て我々が率直に感じることは、気象庁は国土交通省管轄の世界に誇れる素晴らしい気象研究機関ですが、UV太陽紫外線研究・分析に関してのみは、残念ながら取得データ量の少なさに起因するデータ分析の弱さを指摘されてもおかしくない限界を感じます。我々、日盾\HITATE UV Care Lab.は佐々木政子東海大学名誉教授やその先達たちの努力に敬意を払いつつ、その役目を引き継いで刻々と変化している現在の太陽環境を最新テクノロジーQSunを存分に活用し、より高精度で幅広いデータを取得して子供でも理解できるように太陽紫外線状況を可視化公開して国民の皆さまに適切な予防を啓発する役目を担うことを改めて誓います。
Sources:
1. 佐々木政子 編著 - 太陽紫外線と上手につきあう方法 - 丸善出版(2015.6.30)
2. 気象庁「紫外線の経年変化」http://www.data.jma.go.jp/gmd/env/uvhp/diag_cie.html
コメント
コメントを投稿