スキップしてメイン コンテンツに移動

新たな脅威が見つかり南極オゾンホールの修復はまだまだ道半ば


オゾン層保護国際協定である「モントリオール議定書」が採択されて30年という節目を先月2017年9月16日に迎えました。前年の2016年6月30日にMIT(マサチューセッツ工科大学)・NCAR(アメリカ大気研究センター)・University of Leeds(リーズ大学)らの共同研究チームが、大気中の塩素は減少傾向にあるものの2015年に南極オゾンホールが記録的な大きさに達した主原因は2015年4月22日の南米チリ南部のカルブコ火山の大噴火によるもので人為的な増加では無いとする「南極オゾンホールが回復に向かう兆候を観察」したというニュース¹を発表して以来、「モントリオール議定書」が効果を発揮して南極オゾンホールは修復傾向にあるという印象操作が世界的に成されているように感じます。

しかし、我々はオゾンホールの修復傾向を語るにはまだ早計だと考えています。何故なら新たな脅威も指摘されているからです。NASAゴダード宇宙飛行センターのSusan Strahan氏も「面積が小さくオゾンの総量が多いオゾンホールは、予測される塩素の減少に起因する修復の証拠では無い」と指摘しています²オゾンホールという現象は、1950年代に始まった地上ベースの気象データを使って最初に発見されました。1980年代半ばに英国南極調査チームの科学者達は10月のオゾン全量が減少していることを発見。それ以降、世界中の科学者達は毎年9月-10月に南極でオゾンホールを観測してきました。1970年代中頃には冷蔵庫の冷媒、電子部品の洗浄剤等として使用されていた「CFC(クロロフルオロカーボン)」、消火剤の「ハロン」等が大気中に放出され成層圏に達すると紫外線による光分解によって「塩素原子」等を放出しこれが分解触媒となってオゾン層が破壊されているメカニズム及び、オゾン層の破壊に伴い地上に到達する有害なUV太陽紫外線量が増加して「人体被害(白内障などの眼病・皮膚がんの発生率増加など)」、「自然生態系被害(穀物の収穫の減少、プランクトンの減少による魚介類の減少など)」といった悪影響に気づきました。

このようなオゾン層破壊のメカニズム及びその悪影響が国際的に議論され、1985年3月22日にオゾン層の保護を目的とする国際協力のための基本的枠組を設定「オゾン層の保護のためのウィーン条約」が、1987年9月16日に同条約の下でオゾン層を破壊する恐れのある物質を特定し、当該物質の生産・消費及び貿易を規制してヒトの健康及び環境を保護するための「オゾン層を破壊する物質に関するモントリオール議定書」が採択され今日に至ります。「モントリオール議定書」は、1)先進国だけでなく途上国も含めた規制を実施していること、2)途上国が規制の実施に対応できるように先進国の拠出による「多数国間基金」など途上国支援の仕組みがあること、3)オゾン層破壊物質は高い温室効果を有するためこれらを削減することは地球温暖化防止にも繋がることなどの理由で世界で最も成功している環境条約と言われています³。

確かに「モントリオール議定書」の採択がなければ、地球のオゾン層は2050年までに枯渇し、破滅的な結果を生んだとする研究報告があります。その世界では、真夏のワシントンD.C.やロサンゼルスでのUVインデックスが2070年までに最低でも30(環境省『紫外線環境保健マニュアル2015』ではUVI8〜11で日中の外出を出来るだけ控えることが推奨されています。今夏、沖縄県で過去最高のUVI14を我々は観測しました。)に達し、「文字通り5分で皮膚がただれるような火傷を負い、想像を絶する暑さで、荒れた天候の世界には、誰も住みたくもなければ、孫に残したいとも思わないものです」とアメリカ大気研究センター(NCAR)の科学者、Garcia, Roland R.氏は語っています。又、アメリカ合衆国環境保護庁(EPA)は、「モントリオール議定書」がなければ世界の皮膚がんの発生は2億8000万件増加し、関連する死者は150万人増え、白内障は4500万件増加しただろうと推定していますそして、オゾン層破壊物質は、二酸化炭素より数千倍強力な超・温室効果ガスでもあるため、気候変動は今よりずっと悪化しており21世紀半ばにはハリケーンやサイクロンの強さが3倍になっていたであろうとする研究報告もあります。

「モントリオール議定書」は非常に良く機能し地球を救ってくれています。しかし、一方で採択で見落とした脅威が差し迫っているのです。「溶媒」・「ペイントリムーバー」・「医薬品の製造に一般的に使用されている化学物質「ジクロロメタン(別名: 塩化メチレン/CH2Cl2)」の産業排出量が2004年から2014年にかけて約2倍(2000年と2012年の間にCH2Cl2の低高度濃度は平均して年間約8%上昇)になり、新たなオゾン層破壊化学物質として大きな脅威になっていることが研究者によって発見されましたThe University of Melbourne(メルボルン大学)の環境科学者Robyn Schofield氏はこの研究結果に強い危機感を示しています。このCH2Cl2の排出量は約100万トン/年と推測されており、2016年の南極オゾンホールの約3%がCH2Cl2による悪影響を受けている可能性が示唆されています。2010年はこのCH2Cl2によるオゾン喪失が1.5%であったと推測されるため、CH2Cl2上昇がオゾンホールの修復を大幅に遅らせてしまう、又は加速してしまう可能性は否めません。又、中国の深刻な大気汚染や世界各地で発生する異常気象が今後、成層圏オゾンにどのような影響を及ぼすか予断を許さない状態にあり、南極オゾンホールの修復はまだまだ道半ばであることを我々はよく理解してより一層、持続可能な社会に貢献すべきであると考えます

Sources:

1. MIT News (2015). - Scientists observe first signs of healing in the Antarctic ozone layer
http://news.mit.edu/2016/signs-healing-antarctic-ozone-layer-0630
2. Susan Strahan - Goddard Earth Science and Technology Center, NASA Goddard Space Flight Center
https://earthscience.arc.nasa.gov/person/Susan_Strahan
3. 経済産業省「オゾン層破壊物質の規制に関する国際枠組み(ウィーン条約・モントリオール議定書)」
http://www.meti.go.jp/policy/chemical_management/ozone/law_ozone_outline.html 
4. Sid Perkins(2017). - New threat to ozone layer found, from American Association for the Advancement of Science.
http://www.sciencemag.org/news/2017/06/new-threat-ozone-layer-found

コメント

このブログの人気の投稿

イルカの皮膚の神秘

皆さんはイルカの皮膚を触ったことがありますか?私はあります。幼少の頃にもありますし、実はつい最近も好奇心と探究心を持って触らせて頂きました。その感触はもちろん人の皮膚とは大違い。魚類のウロコとも違います。見た目がテカテカしてるからツルンツルンしてるのかと言えばそうでも無くザラザラしたような感触も多少あり、これが最適な表現なのかはよく解りませんが、私は「ブニュブニュ」という言葉の響きが一番しっくりくると感じています。バスケットボールの表面に近いと言えば解りやすいでしょうか? そもそも、なぜ私がイルカの皮膚に強い興味を抱き独自に研究をしているかというと、 イルカの皮膚は2時間に1度生まれ変わっている という衝撃な事実を知ったからです。一説ではイルカは人類の次に知能が高いコミュニケーション能力を持っていると言われており、異なる生息海域ごとに方言まであるそうです。バンドウイルカは人間と同じように個体を名前で認識してコミュニケーションしていることなどがよく知られています。 知能が高いが故に人間と同様にストレス発散のために集団いじめを行ったり精神的に追い詰めるような残酷な一面があることもまた知られています¹。そのような精神的陰陽と時速50kmで泳ぐことができたり、最高8mジャンプ出来たり²、脳を半分ずつ眠らせて泳ぎながら寝ることができたり、皮膚が2時間に1度生まれ変わったりすることを考えると実は人類以上の能力を秘めているような気さえしてきます。さて、少し話が逸れましたが本題です。イルカの皮膚はなぜ2時間に1度生まれ変わるのでしょうか?解りますか?結論からいうと 水の抵抗を極限まで減らして早く泳ぐため です³。美容のためではないんですね〜。 水の密度は空気の800倍ほどあると言われています。水泳などで皆さんも経験があると思いますが水中では体に沿って乱流渦が発生して身体の背面に回り身体を引っ張るため前進を妨げる抵抗を感じます。イルカのバスケットボールの表面のような弾力性の皮膚はスポンジのように水分を吸収するヒドロゲルで覆われた表皮、真皮、脂皮の三層から構成されておりクッションのように乱流渦の抵抗を防ぐ(水圧を吸収する)のです。最近の研究では、 はがれ落ちる皮のしわの突起の部分がイルカの皮膚の表面にできる乱流渦を抑制して抵抗を抑えている とも考えられています⁴。 イ...

肌の老化の90%はUV太陽紫外線曝露の影響

我々は、好むと好まざるとに関わらず歳を取るにつれ老化の兆候が現れます。自身で制御できない老化は、内因性または加齢による 「自然老化」 と呼ばれます。この自然老化はコントロールすることはできませんが、我々は高温や低温への慢性的な曝露、喫煙、アルコール摂取など、老化徴候を悪化させる環境要因を抑制することができます。我々の肌を老化させる主要な環境要因は、有害なUV太陽紫外線の曝露です。実際、 肌の老化の90%はUV太陽紫外線曝露の影響 によるものと推測されています¹!太陽光は肌のタンパク質を悪化させ、若々しい外観を損ないます。この光老化は、適切な太陽防御で防ぐことが可能です。 エラスチンとコラーゲンは、若々しいお肌を保つ大切な2つのタンパク質 です。エラスチン(弾性線維)は、その名前が示すようにゴムのように伸び縮みする性質を持ちコラーゲンの線維を支える役割を果たします。言い換えれば、それは私たちの肌の伸縮部分に弾力を与えます²。一方でコラーゲンは肌の弾力やしなやかさを生み出すタンパク質です。細胞と細胞を結ぶ役割があり、肌だけでなく骨や血管、関節などにも含まれています³。体内にあるコラーゲンのうち約40%が皮膚に存在しています。又、肌を若々しく保つために我々は 「幹細胞」 の働きにも助けられています⁴。この特殊な幹細胞は皮膚・赤血球・血小板など我々の身体を創造する様々な細胞を作り出す能力(分化能)と、自分と同一の能力を持った細胞に分裂する能力(自己複製能)を持ち、死んだ細胞を次々に置き換えています。幹細胞がきちんと機能しないと皮膚は時間と共に劣化します。 UV太陽紫外線は、早期光老化の主要原因です。紫外線は幹細胞を死滅させ、皮膚の菲薄化(薄くなる)及びシワを発生させます。 UV太陽紫外線はマトリックスメタロプロテアーゼ(略称: MMP)とカテプシンK(略称: CTSK)呼ばれる酵素を活性化させます。MMP酵素はコラーゲンを分解し、CTSKはエラスチンを分解します ⁴。 太陽曝露による早期光老化を避ける秘訣は 「適切な日焼け予防」 です。常に SPF30以上の広域スペクトルのサンスクリーン剤 を塗布してください。そして、 サングラス 、 日傘 、 つばの広い帽子 を着用し可能な限り 日陰を活用 してください。 QSun は、 iOS と Android で利...

日焼け後の科学

あなたが燦々と煌めく太陽をいっぱいに浴びた休暇から戻ってくると、あなたの友人は「日焼けして実に健康的になったね!」なんて言うかもしれませんが、一般的な真実はその逆で日焼けは全く健康的な行為ではありません。実際にあなたが得た 日焼けはあなたのお肌が助けを求める悲痛な叫び なのです。UV太陽紫外線は私たちの皮膚細胞に損傷を与えています。それは、DNAの構造変化を引き起こし、遺伝的変異や適切な修復がなされなければ皮膚がんを引き起こす可能性があります¹-²。 メラニンは肌の色を担う天然物質です。多量のメラニンを有する個体は少量のメラニンを有する個体と比較してより黒い肌の色をしています。皮膚細胞のDNA周辺にUV太陽紫外線を吸収して保護する保護膜を形成するのです¹-²。 科学者はメラニンが約1.5-4のUV太陽紫外線防御指数(SPF)を提供すると分析 しています。このため、肌の色が濃い人は日焼けや皮膚がんのようなUV太陽紫外線の有害な悪影響を受けにくいのです²。 「日焼け」は身体がUV太陽紫外線からの危険を感知したときにあなたの身体が自発的にとる保護措置です。あなたの皮膚がUV太陽紫外線に曝されると、メラニン細胞(メラニンを作る細胞)からケラチノサイト(別のタイプの皮膚細胞)にメラニンが移動します。これによりあなたのお肌は日焼けを引き起こします¹。 褐色の肌は日焼け発症リスクをわずかに軽減しますが、皮膚がん財団(Skin Cancer Foundation)はこのわずかな軽減を得るために日焼けという行為を意図的にすることを推奨していません。つまり褐色の肌になることはUV太陽紫外線によるDNA損傷や早期光老化のリスクを防ぐに値するどころか自分の肌を痛めつける馬鹿げた行為と言わざるを得ません³。 肌の色に関わらず屋外でSPF30+のサンスクリーン剤の塗布を習慣化しましょう! QSun はサンスクリーン剤の塗り替え時間もお知らせしますのでUV太陽紫外線の過剰な曝露の悪影響を防ぐのに非常に役立ちます。 Sources: 1. Costin, G.E. and Hearing, V.J. (2007). Human skin pigmentation: Melanocytes modulate skin color in response to stre...