スキップしてメイン コンテンツに移動

東アジアにおける太陽紫外線予防


サンスクリーン剤は太陽紫外線からの皮膚損傷発症リスクを大幅に低減します。十分なサンスクリーン剤を塗布(そして再塗布)することが重要です。サンスクリーン剤の使用だけでなく更なる別の日焼け予防対策の選択肢をアメリカ人やオーストラリア人は習慣として持っていますが、東アジアの人々はサンスクリーン剤はサンスクリーン剤、サングラスはサングラス、UPF防護服はUPF防護服と言うように別々バラバラで予防を考えているようです。

2008年のNHISの調査によるとオーストラリア人の15歳以上の成人回答者の多くは、UPF防護服や広々とした帽子を使用した回答者に比べて、ほとんどの時間または常にSPF15以上のサンスクリーン剤を塗布していると回答しました¹。 ¾の長さや長袖のトップを着用し、日陰で過ごす場合と比較しても、SPF15以上のサンスクリーン剤利用者の方が多かったのです²。

一方、北中国では、サンスクリーン剤を使用していると回答した人は58.8%、UPF防護服を着用していると回答した人は49.3%、日傘を使用している人は45.4%でした。他の調査では女性の歩行者の33%が日傘を使用していることが判りました⁴。日傘やパラソルは、日陰を見つけることに気を取られず屋外での活動を楽しむ際に最適です。日傘を使用することで、どこにおいても日陰を自在に作ることが可能です。サンスクリーンを塗布して日傘を使用すると、単独での日焼け止め以上の効果が得られます。日傘はUV太陽紫外線の直射曝露からあなたの肌を予防し、サンスクリーン剤は日傘で遮蔽出来なかった太陽紫外線の皮膚曝露をバックアップ保護して皮膚への浸透から身を守ります。

おそらく、代替的な日焼け防止対策が東アジアで共通している理由は美容への考え方や基準も関連しています。北米やオーストラリアの文化とは異なり中国や韓国の女性の間では白い肌が求められています⁵。美容美白の光老化対策に力を入れていることが結果的に皮膚がんの発症リスクが最小限に抑えられていることに繋がっているのです。日焼けした皮膚が好まれるオーストラリアでは、皮膚がんが全てのがん診断の80%を占めています⁶。アジアでは皮膚がんは全てのがん診断のわずか1〜2%です。健康や美容目的のために皮膚を保護するこれらの行動は、アジア人における皮膚がんの割合が比較的低いことに部分的に起因している可能性があるのです。

Skin Cancer Foundation(皮膚がん財団)はサンスクリーンを使用した上で10:00〜16:00の時間帯は日陰を探し、UPF防護服・広いツバの帽子・サングラスを着用することを推奨しています⁸。SPF30のサンスクリーンは日焼けを引き起こすUV-Bの96.7%を遮蔽します。しかし、皮膚がん発症リスクを効果的に最小限に抑えるためには、単体の予防ではなくこれら全ての併用型の予防対策が重要なのです。さぁ、QSunを利用して適切な予防対策を把握しましょう!
▶︎無料QSunアプリダウンロード iOS Android


Sources:

1. Buller, D. B., Cokkinides, V., Hall, H. I., Hartman, A. M., Saraiya, M., Miller, E., Paddock, L. and Glanz, K. (2011). Prevalence of sunburn, sun protection, and indoor tanning behaviors among Americans: Review from national surveys and case studies of 3 states. Journal of the American Academy of Dermatology, 65(3):S114.e1-S114.e11. Retrieved August 15, 2016 from http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0190962211006086.

2. Volkov, A., Dobbinson, S., Wakefield, M. and Slevin, T. (2013). Seven-year trends in sun protection and sunburn among Australian adolescents and adults. Australian and New Zealand Journal of Public Health, 37(1):63-69. Retrieved August 15, 2016 from http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/1753-6405.12012/full.

3. Cheng, S., Lian, S., Hao, Y., Kang, N., Li, S., Nie, Y. and Zhang, F. (2010). Sun-exposure knowledge and protection behavior in a North Chinese population: a questionnaire-based study. Photodermatology, Photoimmunology & Photomedicine, 26(4):177-181. Retrieved August 15, 2016 from http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/j.1600-0781.2010.00513.x/full.
4. Ng, W. and Ikeda, S. (2011). Use of Sun-Protective Items by Japanese Pedestrians. Archives of Dermatology, 147(10):1167-1170. Retrieved August 15, 2016 from http://archderm.jamanetwork.com/article.aspx?articleid=1105173.

5. Sarnoff, D. S. (2011). The Tale of Tanning. Retrieved August 26, 2016 from http://www.skincancer.org/prevention/tanning/tale-of-tanning.

6. Cancer Council Australia. (2016). Skin cancer. Retrieved July 28, 2016 from http://www.cancer.org.au/about-cancer/types-of-cancer/skin-cancer.html.

7. Skin Cancer Foundation. (2016). Skin Cancer Facts & Statistics. Retrieved July 28, 2016 from http://www.skincancer.org/skin-cancer-information/skin-cancer-facts.

8. Skin Cancer Foundation. (n.d.). Prevention Guidelines. Retrieved August 15, 2016 from http://www.skincancer.org/prevention/sun-protection/prevention-guidelines.

Notice:

The Feature Photo for this blog post was obtained from https://goo.gl/mJdBmx. The photo is licensed under the Creative Commons License.


※ From an article by Comfable which conducts ultraviolet research jointly with our company 

コメント

このブログの人気の投稿

イルカの皮膚の神秘

皆さんはイルカの皮膚を触ったことがありますか?私はあります。幼少の頃にもありますし、実はつい最近も好奇心と探究心を持って触らせて頂きました。その感触はもちろん人の皮膚とは大違い。魚類のウロコとも違います。見た目がテカテカしてるからツルンツルンしてるのかと言えばそうでも無くザラザラしたような感触も多少あり、これが最適な表現なのかはよく解りませんが、私は「ブニュブニュ」という言葉の響きが一番しっくりくると感じています。バスケットボールの表面に近いと言えば解りやすいでしょうか? そもそも、なぜ私がイルカの皮膚に強い興味を抱き独自に研究をしているかというと、 イルカの皮膚は2時間に1度生まれ変わっている という衝撃な事実を知ったからです。一説ではイルカは人類の次に知能が高いコミュニケーション能力を持っていると言われており、異なる生息海域ごとに方言まであるそうです。バンドウイルカは人間と同じように個体を名前で認識してコミュニケーションしていることなどがよく知られています。 知能が高いが故に人間と同様にストレス発散のために集団いじめを行ったり精神的に追い詰めるような残酷な一面があることもまた知られています¹。そのような精神的陰陽と時速50kmで泳ぐことができたり、最高8mジャンプ出来たり²、脳を半分ずつ眠らせて泳ぎながら寝ることができたり、皮膚が2時間に1度生まれ変わったりすることを考えると実は人類以上の能力を秘めているような気さえしてきます。さて、少し話が逸れましたが本題です。イルカの皮膚はなぜ2時間に1度生まれ変わるのでしょうか?解りますか?結論からいうと 水の抵抗を極限まで減らして早く泳ぐため です³。美容のためではないんですね〜。 水の密度は空気の800倍ほどあると言われています。水泳などで皆さんも経験があると思いますが水中では体に沿って乱流渦が発生して身体の背面に回り身体を引っ張るため前進を妨げる抵抗を感じます。イルカのバスケットボールの表面のような弾力性の皮膚はスポンジのように水分を吸収するヒドロゲルで覆われた表皮、真皮、脂皮の三層から構成されておりクッションのように乱流渦の抵抗を防ぐ(水圧を吸収する)のです。最近の研究では、 はがれ落ちる皮のしわの突起の部分がイルカの皮膚の表面にできる乱流渦を抑制して抵抗を抑えている とも考えられています⁴。 イ

日焼けサロン(日焼けマシン)は危険ですか?

「夏の輝き」「冬に向けた深み」を出すためにあなたが「顔」や「腕」など身体を黒くしたい衝動に駆られた時、日焼けサロンは一見良い選択肢のように思えるかもしれません。日除けマシンは、国際がん研究機関(IARC - 世界保険機関(WHO)の外部組織)が日焼けマシンをグループ2A(ヒトに対する発がん性がおそらくある化学物質、混合物、環境)ランクから、一番危険なグループ1(ヒトに対する発がん性が認められる化学物質、混合物、環境)へランクを引き上げるまでの2000年代後半までは比較的普及していました。日焼けマシンで身体を人工的に焼く行為に発がん性が認められて以降、我々の大半が日焼けサロンを避けるようになりましたが、あなたが出張や旅行で別の都市に移動すると日焼けサロン店に遭遇する可能性があります。日焼けサロンは非常に危険であるにも関わらず何故ビジネスモデルが成り立っているのでしょうか? 法律的に合法なんでしょうか? まず、我々は日焼けマシンと太陽の比較を理解することが重要です。太陽は、我々が住む地上に2種類のUV太陽紫外線を放出しています。UV-A(生活紫外線)は、我々の皮膚[表皮→真皮→脂肪層(皮下組織)]の真皮まで浸透して色素沈着(サンタン)、シミやシワなどの早期光老化を引き起こします。UV-B(レジャー紫外線)は我々の皮膚[表皮→真皮→脂肪層(皮下組織)]の表皮の細胞核に強いダメージを与えて日焼け(サンバーン)、色素沈着(サンタン)、浮腫などの炎症、皮剥けなどの原因となります。そして、 日焼けマシンは主にUV-Aを人工的に放射 します¹。 利用者の中には日焼けマシンで ビタミンD 合成が出来ると誤解している人達もいます。 ビタミンD合成を担う のはUV-Bに曝露する必要があります。 日焼けマシンは主に人工UV-Aを放射するので決してビタミンDの供給源ではありません ¹。 多くの日焼けサロン店は、日焼けマシンは日焼け予防を目的にしたベースタン(一度日焼けをすれば太陽紫外線の害から避けられるという間違った日焼け)を得るために効果的だと主張しています。ベースタンで多少の保護(SPF4程度と言われています)はありますが、QSunチームがこれまで何度も何度もお伝えしているように 「日焼けした肌は傷ついた皮膚」 です。UV照射に晒されると皮膚細胞は自己防御メカニズムの

日本の紫外線量は増加していますか?

気象庁が2017年5月30日に更新した「紫外線の経年変化」を皆さんご覧になりましたか? 日本のUV太陽紫外線の分析や啓発はオーストラリア・ニュージーランド・アメリカ・カナダ・イギリス・フランス等に比べると残念ながらかなり遅れています。 気象庁の公式なUV太陽紫外線観測地点は、「札幌」・「つくば」・「那覇」・「南極昭和基地」の4地点のみです。しかし、それには理由があります。太陽紫外線分析先進国は太陽紫外線の悪影響がかなり早い段階で顕在化しており、日本では太陽紫外線の有害が確認指摘されたのが欧米豪と比べ遅かったことと、観測に使用するUV計測器の統一が成されずバラバラなデータが取得されていたことに起因します。 UV太陽紫外線の国内第一人者である東海大学の佐々木政子名誉教授らの懸命な開発・改良により1990年10月にUV-Bの連続測定が開始され現在に至ります¹。私は現在43歳ですが25年前それ以前は太陽紫外線なんて全く話題にのぼらないどころか、むしろ太陽光を浴びることが健康と言われていたぐらいです。気象庁の太陽紫外線統計がスタートした1990年頃から女性が屋外スポーツ時にサンスクリーン剤での予防を積極的に意識し始めた記憶があります。さて、下記が気象庁の公表内容です ² 。 ◯国内の紅斑紫外線量年積算値の経年変化 札幌、つくば、那覇における紅斑紫外線量年積算値の観測開始から2016年までの経年変化を示しています。 ●印は紅斑紫外線量の年積算値を示していますが、○印となっている年は年積算の計算に用いる月平均値の中に1か月の日別観測数が20日未満の月が含まれることを示しています。 また、直線は年積算値の回帰直線であり、統計的に有意な増加傾向を示しています。 『国内3地点(札幌、つくば、那覇)の地表に到達する紫外線量※ここでは紫外線量として紅斑紫外線量の年積算値を用いています)は、1990年代はじめの観測開始以降、いずれも統計的に有意な増加傾向(信頼度水準は、札幌とつくばで99%、那覇で95%)が現れています。 増加率はそれぞれ10年あたり+3.5%、+4.8%、+2.2%でした。増加の特徴として、札幌では、1990年代半ばから2000年代に増加しています。 つくばでは、1990年代に増加がみられ、また2010年以降は紫外線量が多い年が続いています。那覇