スキップしてメイン コンテンツに移動

新たな脅威が見つかり南極オゾンホールの修復はまだまだ道半ば


オゾン層保護国際協定である「モントリオール議定書」が採択されて30年という節目を先月2017年9月16日に迎えました。前年の2016年6月30日にMIT(マサチューセッツ工科大学)・NCAR(アメリカ大気研究センター)・University of Leeds(リーズ大学)らの共同研究チームが、大気中の塩素は減少傾向にあるものの2015年に南極オゾンホールが記録的な大きさに達した主原因は2015年4月22日の南米チリ南部のカルブコ火山の大噴火によるもので人為的な増加では無いとする「南極オゾンホールが回復に向かう兆候を観察」したというニュース¹を発表して以来、「モントリオール議定書」が効果を発揮して南極オゾンホールは修復傾向にあるという印象操作が世界的に成されているように感じます。

しかし、我々はオゾンホールの修復傾向を語るにはまだ早計だと考えています。何故なら新たな脅威も指摘されているからです。NASAゴダード宇宙飛行センターのSusan Strahan氏も「面積が小さくオゾンの総量が多いオゾンホールは、予測される塩素の減少に起因する修復の証拠では無い」と指摘しています²オゾンホールという現象は、1950年代に始まった地上ベースの気象データを使って最初に発見されました。1980年代半ばに英国南極調査チームの科学者達は10月のオゾン全量が減少していることを発見。それ以降、世界中の科学者達は毎年9月-10月に南極でオゾンホールを観測してきました。1970年代中頃には冷蔵庫の冷媒、電子部品の洗浄剤等として使用されていた「CFC(クロロフルオロカーボン)」、消火剤の「ハロン」等が大気中に放出され成層圏に達すると紫外線による光分解によって「塩素原子」等を放出しこれが分解触媒となってオゾン層が破壊されているメカニズム及び、オゾン層の破壊に伴い地上に到達する有害なUV太陽紫外線量が増加して「人体被害(白内障などの眼病・皮膚がんの発生率増加など)」、「自然生態系被害(穀物の収穫の減少、プランクトンの減少による魚介類の減少など)」といった悪影響に気づきました。

このようなオゾン層破壊のメカニズム及びその悪影響が国際的に議論され、1985年3月22日にオゾン層の保護を目的とする国際協力のための基本的枠組を設定「オゾン層の保護のためのウィーン条約」が、1987年9月16日に同条約の下でオゾン層を破壊する恐れのある物質を特定し、当該物質の生産・消費及び貿易を規制してヒトの健康及び環境を保護するための「オゾン層を破壊する物質に関するモントリオール議定書」が採択され今日に至ります。「モントリオール議定書」は、1)先進国だけでなく途上国も含めた規制を実施していること、2)途上国が規制の実施に対応できるように先進国の拠出による「多数国間基金」など途上国支援の仕組みがあること、3)オゾン層破壊物質は高い温室効果を有するためこれらを削減することは地球温暖化防止にも繋がることなどの理由で世界で最も成功している環境条約と言われています³。

確かに「モントリオール議定書」の採択がなければ、地球のオゾン層は2050年までに枯渇し、破滅的な結果を生んだとする研究報告があります。その世界では、真夏のワシントンD.C.やロサンゼルスでのUVインデックスが2070年までに最低でも30(環境省『紫外線環境保健マニュアル2015』ではUVI8〜11で日中の外出を出来るだけ控えることが推奨されています。今夏、沖縄県で過去最高のUVI14を我々は観測しました。)に達し、「文字通り5分で皮膚がただれるような火傷を負い、想像を絶する暑さで、荒れた天候の世界には、誰も住みたくもなければ、孫に残したいとも思わないものです」とアメリカ大気研究センター(NCAR)の科学者、Garcia, Roland R.氏は語っています。又、アメリカ合衆国環境保護庁(EPA)は、「モントリオール議定書」がなければ世界の皮膚がんの発生は2億8000万件増加し、関連する死者は150万人増え、白内障は4500万件増加しただろうと推定していますそして、オゾン層破壊物質は、二酸化炭素より数千倍強力な超・温室効果ガスでもあるため、気候変動は今よりずっと悪化しており21世紀半ばにはハリケーンやサイクロンの強さが3倍になっていたであろうとする研究報告もあります。

「モントリオール議定書」は非常に良く機能し地球を救ってくれています。しかし、一方で採択で見落とした脅威が差し迫っているのです。「溶媒」・「ペイントリムーバー」・「医薬品の製造に一般的に使用されている化学物質「ジクロロメタン(別名: 塩化メチレン/CH2Cl2)」の産業排出量が2004年から2014年にかけて約2倍(2000年と2012年の間にCH2Cl2の低高度濃度は平均して年間約8%上昇)になり、新たなオゾン層破壊化学物質として大きな脅威になっていることが研究者によって発見されましたThe University of Melbourne(メルボルン大学)の環境科学者Robyn Schofield氏はこの研究結果に強い危機感を示しています。このCH2Cl2の排出量は約100万トン/年と推測されており、2016年の南極オゾンホールの約3%がCH2Cl2による悪影響を受けている可能性が示唆されています。2010年はこのCH2Cl2によるオゾン喪失が1.5%であったと推測されるため、CH2Cl2上昇がオゾンホールの修復を大幅に遅らせてしまう、又は加速してしまう可能性は否めません。又、中国の深刻な大気汚染や世界各地で発生する異常気象が今後、成層圏オゾンにどのような影響を及ぼすか予断を許さない状態にあり、南極オゾンホールの修復はまだまだ道半ばであることを我々はよく理解してより一層、持続可能な社会に貢献すべきであると考えます

Sources:

1. MIT News (2015). - Scientists observe first signs of healing in the Antarctic ozone layer
http://news.mit.edu/2016/signs-healing-antarctic-ozone-layer-0630
2. Susan Strahan - Goddard Earth Science and Technology Center, NASA Goddard Space Flight Center
https://earthscience.arc.nasa.gov/person/Susan_Strahan
3. 経済産業省「オゾン層破壊物質の規制に関する国際枠組み(ウィーン条約・モントリオール議定書)」
http://www.meti.go.jp/policy/chemical_management/ozone/law_ozone_outline.html 
4. Sid Perkins(2017). - New threat to ozone layer found, from American Association for the Advancement of Science.
http://www.sciencemag.org/news/2017/06/new-threat-ozone-layer-found

コメント

このブログの人気の投稿

イルカの皮膚の神秘

皆さんはイルカの皮膚を触ったことがありますか?私はあります。幼少の頃にもありますし、実はつい最近も好奇心と探究心を持って触らせて頂きました。その感触はもちろん人の皮膚とは大違い。魚類のウロコとも違います。見た目がテカテカしてるからツルンツルンしてるのかと言えばそうでも無くザラザラしたような感触も多少あり、これが最適な表現なのかはよく解りませんが、私は「ブニュブニュ」という言葉の響きが一番しっくりくると感じています。バスケットボールの表面に近いと言えば解りやすいでしょうか? そもそも、なぜ私がイルカの皮膚に強い興味を抱き独自に研究をしているかというと、 イルカの皮膚は2時間に1度生まれ変わっている という衝撃な事実を知ったからです。一説ではイルカは人類の次に知能が高いコミュニケーション能力を持っていると言われており、異なる生息海域ごとに方言まであるそうです。バンドウイルカは人間と同じように個体を名前で認識してコミュニケーションしていることなどがよく知られています。 知能が高いが故に人間と同様にストレス発散のために集団いじめを行ったり精神的に追い詰めるような残酷な一面があることもまた知られています¹。そのような精神的陰陽と時速50kmで泳ぐことができたり、最高8mジャンプ出来たり²、脳を半分ずつ眠らせて泳ぎながら寝ることができたり、皮膚が2時間に1度生まれ変わったりすることを考えると実は人類以上の能力を秘めているような気さえしてきます。さて、少し話が逸れましたが本題です。イルカの皮膚はなぜ2時間に1度生まれ変わるのでしょうか?解りますか?結論からいうと 水の抵抗を極限まで減らして早く泳ぐため です³。美容のためではないんですね〜。 水の密度は空気の800倍ほどあると言われています。水泳などで皆さんも経験があると思いますが水中では体に沿って乱流渦が発生して身体の背面に回り身体を引っ張るため前進を妨げる抵抗を感じます。イルカのバスケットボールの表面のような弾力性の皮膚はスポンジのように水分を吸収するヒドロゲルで覆われた表皮、真皮、脂皮の三層から構成されておりクッションのように乱流渦の抵抗を防ぐ(水圧を吸収する)のです。最近の研究では、 はがれ落ちる皮のしわの突起の部分がイルカの皮膚の表面にできる乱流渦を抑制して抵抗を抑えている とも考えられています⁴。 イ

日焼けサロン(日焼けマシン)は危険ですか?

「夏の輝き」「冬に向けた深み」を出すためにあなたが「顔」や「腕」など身体を黒くしたい衝動に駆られた時、日焼けサロンは一見良い選択肢のように思えるかもしれません。日除けマシンは、国際がん研究機関(IARC - 世界保険機関(WHO)の外部組織)が日焼けマシンをグループ2A(ヒトに対する発がん性がおそらくある化学物質、混合物、環境)ランクから、一番危険なグループ1(ヒトに対する発がん性が認められる化学物質、混合物、環境)へランクを引き上げるまでの2000年代後半までは比較的普及していました。日焼けマシンで身体を人工的に焼く行為に発がん性が認められて以降、我々の大半が日焼けサロンを避けるようになりましたが、あなたが出張や旅行で別の都市に移動すると日焼けサロン店に遭遇する可能性があります。日焼けサロンは非常に危険であるにも関わらず何故ビジネスモデルが成り立っているのでしょうか? 法律的に合法なんでしょうか? まず、我々は日焼けマシンと太陽の比較を理解することが重要です。太陽は、我々が住む地上に2種類のUV太陽紫外線を放出しています。UV-A(生活紫外線)は、我々の皮膚[表皮→真皮→脂肪層(皮下組織)]の真皮まで浸透して色素沈着(サンタン)、シミやシワなどの早期光老化を引き起こします。UV-B(レジャー紫外線)は我々の皮膚[表皮→真皮→脂肪層(皮下組織)]の表皮の細胞核に強いダメージを与えて日焼け(サンバーン)、色素沈着(サンタン)、浮腫などの炎症、皮剥けなどの原因となります。そして、 日焼けマシンは主にUV-Aを人工的に放射 します¹。 利用者の中には日焼けマシンで ビタミンD 合成が出来ると誤解している人達もいます。 ビタミンD合成を担う のはUV-Bに曝露する必要があります。 日焼けマシンは主に人工UV-Aを放射するので決してビタミンDの供給源ではありません ¹。 多くの日焼けサロン店は、日焼けマシンは日焼け予防を目的にしたベースタン(一度日焼けをすれば太陽紫外線の害から避けられるという間違った日焼け)を得るために効果的だと主張しています。ベースタンで多少の保護(SPF4程度と言われています)はありますが、QSunチームがこれまで何度も何度もお伝えしているように 「日焼けした肌は傷ついた皮膚」 です。UV照射に晒されると皮膚細胞は自己防御メカニズムの

日本の紫外線量は増加していますか?

気象庁が2017年5月30日に更新した「紫外線の経年変化」を皆さんご覧になりましたか? 日本のUV太陽紫外線の分析や啓発はオーストラリア・ニュージーランド・アメリカ・カナダ・イギリス・フランス等に比べると残念ながらかなり遅れています。 気象庁の公式なUV太陽紫外線観測地点は、「札幌」・「つくば」・「那覇」・「南極昭和基地」の4地点のみです。しかし、それには理由があります。太陽紫外線分析先進国は太陽紫外線の悪影響がかなり早い段階で顕在化しており、日本では太陽紫外線の有害が確認指摘されたのが欧米豪と比べ遅かったことと、観測に使用するUV計測器の統一が成されずバラバラなデータが取得されていたことに起因します。 UV太陽紫外線の国内第一人者である東海大学の佐々木政子名誉教授らの懸命な開発・改良により1990年10月にUV-Bの連続測定が開始され現在に至ります¹。私は現在43歳ですが25年前それ以前は太陽紫外線なんて全く話題にのぼらないどころか、むしろ太陽光を浴びることが健康と言われていたぐらいです。気象庁の太陽紫外線統計がスタートした1990年頃から女性が屋外スポーツ時にサンスクリーン剤での予防を積極的に意識し始めた記憶があります。さて、下記が気象庁の公表内容です ² 。 ◯国内の紅斑紫外線量年積算値の経年変化 札幌、つくば、那覇における紅斑紫外線量年積算値の観測開始から2016年までの経年変化を示しています。 ●印は紅斑紫外線量の年積算値を示していますが、○印となっている年は年積算の計算に用いる月平均値の中に1か月の日別観測数が20日未満の月が含まれることを示しています。 また、直線は年積算値の回帰直線であり、統計的に有意な増加傾向を示しています。 『国内3地点(札幌、つくば、那覇)の地表に到達する紫外線量※ここでは紫外線量として紅斑紫外線量の年積算値を用いています)は、1990年代はじめの観測開始以降、いずれも統計的に有意な増加傾向(信頼度水準は、札幌とつくばで99%、那覇で95%)が現れています。 増加率はそれぞれ10年あたり+3.5%、+4.8%、+2.2%でした。増加の特徴として、札幌では、1990年代半ばから2000年代に増加しています。 つくばでは、1990年代に増加がみられ、また2010年以降は紫外線量が多い年が続いています。那覇