スキップしてメイン コンテンツに移動

秋:「光老化」に一番差が出るUV太陽紫外線曝露の季節


コオロギの鳴き声が秋を告げます。気候の暴走で今夏1.5ヵ月ほど秋がずれ込むぐらいの連日の猛暑を予測しておりましたが、特に東日本は夏らしい夏を実感する間も無く秋が到来して何だかモヤモヤしている方も多いかもしれません。昨今の異常気象は日本に起こる現象だけ捉えても予測が困難な複雑極まりない気候になっていることは間違いありません。「地球というシステムの一環」として気候を捉える重要性が更に増してきたと言っても過言では無いでしょう。

さて、夏によく耳にした太陽光を表す表現に「日差しが強い・弱い」があります。一般的に日本人は太陽光がギラギラ照ってる時に「日差しが強い」、日射が少ない曇り空の時に「日差しが弱い」というような表現を用います。日差しは陽射しとも記すように主に太陽光のギラギラ、つまり目に見えて眩しい光、約400〜800nm波長域である可視光(VIS)のことを指しており、決して紫外線(UV)の強さを表現している訳ではありません。今夏、様々な年齢の方とお話させて頂く中で、日本人の大半の方の理解が「日差し(陽射し)が強い=紫外線が強い」と脳で勝手に変換している部分が、UV太陽紫外線の正しい理解を邪魔していることに私ははたと気づきました。もう一度、言います。日本人が言うところの日差しとは、大多数が目に見える可視光(VIS)のことを指して表現しており、決して紫外線(UV)の強弱を指している訳ではありません。まず最初に、秋のUV太陽紫外線を理解する上でこのことを正しく理解してください。

例えば、TVの天気予報でキャスターが「今日は秋晴れで日差しが強いでしょう」という表現を使ったとします。それは、可視光がたくさん地上に降り注いでいますよ!という事であり、「あっ、今日は確かに太陽が眩しくて良い天気だなぁ。でも紫外線は可視光とは全くの別物。実際の紫外線の強さはどうなんだろう?」とQSun無料アプリを開いてチェックすべきなのです。日差しと紫外線を同列で考える稚拙な思考を日本人はそろそろ卒業すべき時です。日本では、地上に届く太陽光は「可視光(VIS - 目に見える光)」が約52.0%、「赤外光(IR - 目に見えないが熱として感じる光)」が約42.0%、「紫外光(UV - 目に見えない光)」が約6%で組成されていると一般的に言われています¹。しかし、実際は空気分子、エアロゾル、オゾン、酸素、水蒸気、雲などの環境変化(吸収・散乱・反射)や場所により大きく割合が異なってくるためにUV予防先進国では太陽光の組成割合に余り触れていないのが現状です。確かにギラギラした太陽光においてはUV-B量は増加傾向にありますが、UV-Aも並行して増加するかと言うと一概にそうではありません。通常、国際的には紫外線は全く異なった性質を持つUV-AとUV-Bという2つの波長を明確に分けて話がなされます。紫外線を大きな塊で考えるのでは無く、UV-A・UV-Bの性質を正しく理解した2つの波長予防が今後日本でも求められます。

日本の秋(9月-11月)は、春(3月−5月)以上に「早期光老化」の影響を一番受けやすい季節です。春ではなく何故、秋の方が光老化を促進しやすいかと言うと、それは夏のギラギラした太陽から急速に穏やかな太陽光へと日差しが移行していくからです。特に「日差し(陽射し)が強い=紫外線が強い」と勘違いしていた方々のように、ギラギラする夏はバッチリとUV対策していたものの、徐々に日差しが弱まってきたから「もう大丈夫だろう!」とサンスクリーン塗布を怠けたり、日傘を差し忘れたり、そういうほんのちょっとした油断の日々の積み重ねが、思わぬ取り返しのつかないシミやシワなどの光老化を促進させてしまうのです。それが「光老化」に一番差がつく秋という季節なのです。


図1) 東海大学 太陽UV-Bと太陽UV-Aの季節変動 - 佐々木政子名誉教授¹ 


上記は少し古いデータですが、東海大学による「1990年-2000年に取得したUV-B(左)とUV-A(右)の季節ごとの平均値」の信頼できるデータです¹。左側のUV-Bは季節によりバラつきが多く見られますが、右側のUV-Aは年間変動幅が非常に小さいことが解ります。我々が取得している最新データでもUV-B・UV-Aそれぞれの異常な増大と季節拡大以外はほぼ同様の傾向が見られます(我々のデータはまだ丸1年分のデータしか取得出来ておらず平均値が出せないため非公表)。さて、私は皆さまに、これからは紫外線をUV-AとUV-Bにしっかり分けて予防出来るようになりましょう!とお伝えしました。「UV-Aが特にシミやシワといった光老化の犯人」であることは今更言うまでもないでしょう。そして、「UV-Bは日焼けや皮膚がんや白内障などの犯人」であることも。日差しが強かろうが弱かろうが、UV太陽紫外線は日の出から日の入りまで年間を通じて地上に降り注いでいます。皆さまがその目で天気を感じる以上に、我々は目に見えないUV-AとUV-Bに毎日曝露しているのです。UV-Bは雨空・曇り空・冬に近づくにつれ減少する傾向があり、UV-Aは冬に近づいても、そして冬でも年間を通じてほぼ変わらない量が降り注いでいると理解してください。秋は11:00-13:30まではUV-Bも強く、UV-Aは8:00-17:00までは最低限意識して予防すべきです。もしも、あなたが「光老化」にひどく悩まされているなら「アンチエイジング」効果を謳う商品や「飲む日焼け止め(現在のところサンスクリーンのサポート程度の効果しかありません)」などに多額のお金を賭けて安心を得るのではなく、ぜひ、QSun無料アプリとQSun紫外線計測コンパクトデバイスを活用して毎日の予防油断を減らす習慣を身につけてみませんか? 誰にでも自然老化は訪れますが、光老化はその根本原因であるUV-Aを適切に防御することでお金を賭けずに抑制出来るのです。生活習慣病や歯周病予防同様に光老化対策も毎日の「習慣」は決して裏切りません。
▶︎QSun無料アプリ DL iOS Android

Sources:

1.佐々木政子 編著 - 太陽紫外線と上手につきあう方法 - 丸善出版(2015.6.30)

コメント

このブログの人気の投稿

イルカの皮膚の神秘

皆さんはイルカの皮膚を触ったことがありますか?私はあります。幼少の頃にもありますし、実はつい最近も好奇心と探究心を持って触らせて頂きました。その感触はもちろん人の皮膚とは大違い。魚類のウロコとも違います。見た目がテカテカしてるからツルンツルンしてるのかと言えばそうでも無くザラザラしたような感触も多少あり、これが最適な表現なのかはよく解りませんが、私は「ブニュブニュ」という言葉の響きが一番しっくりくると感じています。バスケットボールの表面に近いと言えば解りやすいでしょうか? そもそも、なぜ私がイルカの皮膚に強い興味を抱き独自に研究をしているかというと、 イルカの皮膚は2時間に1度生まれ変わっている という衝撃な事実を知ったからです。一説ではイルカは人類の次に知能が高いコミュニケーション能力を持っていると言われており、異なる生息海域ごとに方言まであるそうです。バンドウイルカは人間と同じように個体を名前で認識してコミュニケーションしていることなどがよく知られています。 知能が高いが故に人間と同様にストレス発散のために集団いじめを行ったり精神的に追い詰めるような残酷な一面があることもまた知られています¹。そのような精神的陰陽と時速50kmで泳ぐことができたり、最高8mジャンプ出来たり²、脳を半分ずつ眠らせて泳ぎながら寝ることができたり、皮膚が2時間に1度生まれ変わったりすることを考えると実は人類以上の能力を秘めているような気さえしてきます。さて、少し話が逸れましたが本題です。イルカの皮膚はなぜ2時間に1度生まれ変わるのでしょうか?解りますか?結論からいうと 水の抵抗を極限まで減らして早く泳ぐため です³。美容のためではないんですね〜。 水の密度は空気の800倍ほどあると言われています。水泳などで皆さんも経験があると思いますが水中では体に沿って乱流渦が発生して身体の背面に回り身体を引っ張るため前進を妨げる抵抗を感じます。イルカのバスケットボールの表面のような弾力性の皮膚はスポンジのように水分を吸収するヒドロゲルで覆われた表皮、真皮、脂皮の三層から構成されておりクッションのように乱流渦の抵抗を防ぐ(水圧を吸収する)のです。最近の研究では、 はがれ落ちる皮のしわの突起の部分がイルカの皮膚の表面にできる乱流渦を抑制して抵抗を抑えている とも考えられています⁴。 イ

日焼けサロン(日焼けマシン)は危険ですか?

「夏の輝き」「冬に向けた深み」を出すためにあなたが「顔」や「腕」など身体を黒くしたい衝動に駆られた時、日焼けサロンは一見良い選択肢のように思えるかもしれません。日除けマシンは、国際がん研究機関(IARC - 世界保険機関(WHO)の外部組織)が日焼けマシンをグループ2A(ヒトに対する発がん性がおそらくある化学物質、混合物、環境)ランクから、一番危険なグループ1(ヒトに対する発がん性が認められる化学物質、混合物、環境)へランクを引き上げるまでの2000年代後半までは比較的普及していました。日焼けマシンで身体を人工的に焼く行為に発がん性が認められて以降、我々の大半が日焼けサロンを避けるようになりましたが、あなたが出張や旅行で別の都市に移動すると日焼けサロン店に遭遇する可能性があります。日焼けサロンは非常に危険であるにも関わらず何故ビジネスモデルが成り立っているのでしょうか? 法律的に合法なんでしょうか? まず、我々は日焼けマシンと太陽の比較を理解することが重要です。太陽は、我々が住む地上に2種類のUV太陽紫外線を放出しています。UV-A(生活紫外線)は、我々の皮膚[表皮→真皮→脂肪層(皮下組織)]の真皮まで浸透して色素沈着(サンタン)、シミやシワなどの早期光老化を引き起こします。UV-B(レジャー紫外線)は我々の皮膚[表皮→真皮→脂肪層(皮下組織)]の表皮の細胞核に強いダメージを与えて日焼け(サンバーン)、色素沈着(サンタン)、浮腫などの炎症、皮剥けなどの原因となります。そして、 日焼けマシンは主にUV-Aを人工的に放射 します¹。 利用者の中には日焼けマシンで ビタミンD 合成が出来ると誤解している人達もいます。 ビタミンD合成を担う のはUV-Bに曝露する必要があります。 日焼けマシンは主に人工UV-Aを放射するので決してビタミンDの供給源ではありません ¹。 多くの日焼けサロン店は、日焼けマシンは日焼け予防を目的にしたベースタン(一度日焼けをすれば太陽紫外線の害から避けられるという間違った日焼け)を得るために効果的だと主張しています。ベースタンで多少の保護(SPF4程度と言われています)はありますが、QSunチームがこれまで何度も何度もお伝えしているように 「日焼けした肌は傷ついた皮膚」 です。UV照射に晒されると皮膚細胞は自己防御メカニズムの

日本の紫外線量は増加していますか?

気象庁が2017年5月30日に更新した「紫外線の経年変化」を皆さんご覧になりましたか? 日本のUV太陽紫外線の分析や啓発はオーストラリア・ニュージーランド・アメリカ・カナダ・イギリス・フランス等に比べると残念ながらかなり遅れています。 気象庁の公式なUV太陽紫外線観測地点は、「札幌」・「つくば」・「那覇」・「南極昭和基地」の4地点のみです。しかし、それには理由があります。太陽紫外線分析先進国は太陽紫外線の悪影響がかなり早い段階で顕在化しており、日本では太陽紫外線の有害が確認指摘されたのが欧米豪と比べ遅かったことと、観測に使用するUV計測器の統一が成されずバラバラなデータが取得されていたことに起因します。 UV太陽紫外線の国内第一人者である東海大学の佐々木政子名誉教授らの懸命な開発・改良により1990年10月にUV-Bの連続測定が開始され現在に至ります¹。私は現在43歳ですが25年前それ以前は太陽紫外線なんて全く話題にのぼらないどころか、むしろ太陽光を浴びることが健康と言われていたぐらいです。気象庁の太陽紫外線統計がスタートした1990年頃から女性が屋外スポーツ時にサンスクリーン剤での予防を積極的に意識し始めた記憶があります。さて、下記が気象庁の公表内容です ² 。 ◯国内の紅斑紫外線量年積算値の経年変化 札幌、つくば、那覇における紅斑紫外線量年積算値の観測開始から2016年までの経年変化を示しています。 ●印は紅斑紫外線量の年積算値を示していますが、○印となっている年は年積算の計算に用いる月平均値の中に1か月の日別観測数が20日未満の月が含まれることを示しています。 また、直線は年積算値の回帰直線であり、統計的に有意な増加傾向を示しています。 『国内3地点(札幌、つくば、那覇)の地表に到達する紫外線量※ここでは紫外線量として紅斑紫外線量の年積算値を用いています)は、1990年代はじめの観測開始以降、いずれも統計的に有意な増加傾向(信頼度水準は、札幌とつくばで99%、那覇で95%)が現れています。 増加率はそれぞれ10年あたり+3.5%、+4.8%、+2.2%でした。増加の特徴として、札幌では、1990年代半ばから2000年代に増加しています。 つくばでは、1990年代に増加がみられ、また2010年以降は紫外線量が多い年が続いています。那覇